《予告》 田研心理検査士(田中ビネー2級)資格取得コース(東京)開催について
■田研心理検査士(田中ビネー2級)についてはこちら
■資格認定の要件についてはこちら
■資格取得コースの受講にあたって
資格取得コースでは、田中ビネー知能検査VIの検査用具を使用して、課題を提出していただきます。
受講者様ご自身で、各自の所属機関にて、田中ビネー知能検査VIの検査用具貸出利用についての許可を得る等、使用準備をしていただきます。
検査用具は、個人での購入はできません。所属機関の備品として購入するものです。検査用具の導入についてはご所属の機関とよくご検討ください。
※所属機関へのご請求となります。
■2025年度の資格取得コース 受講対象者
2025年度は、田中ビネー知能検査Ⅵでの資格取得コースとなります。
2024年度~ 2025年度に下記4講義の受講を完了した方(要件1を満たした方)が対象です。
理論Ⅰ(田中ビネー検査法理論)・理論Ⅱ(田中ビネー利用法理論)
実習Ⅰ(実施法)・実習Ⅱ(採点法)
受講コース・講座と、講義(理論Ⅰ・理論Ⅱ、実習Ⅰ・実習Ⅱ)との対応は下表を参照してください。
理論Ⅰ・理論Ⅱを2024年度に受講し、実習Ⅰ・実習Ⅱは2025年度に受講、というように年度をまたいで受講した場合であっても、要件1を満たすことになります。
(資格認定の要件1~5を満たす期間は、原則として、最初の受講年度を含め3年以内を有効とします)
■要件2(実習Ⅲ グループ指導)・要件3(ペーパーテスト)の受講日:2026 年1~2月頃予定
日程・お申込(受講予約)・受講料等は決まり次第、HPにてお知らせします。
《予告2》 田研心理検査士(田中ビネー2級)資格取得コース(東京)開催について
【受講条件について】
資格取得コースの受講にあたっては、下記、受講条件1〜4をご確認ください。
◆受講条件1 *《予告》でご案内しています
課題提出のため、受講者様ご自身で各自の所属機関にて、田中ビネー知能検査VIの検査用具貸出利用についての許可を得る等、使用準備が可能であること
※田中ビネー知能検査Ⅴの検査用具では受講できません。
※田中教育研究所では、検査用具レンタル等の対応はいたしかねます。
◆受講条件2 *《予告》でご案内しています
2024年度~2025年度に下記4講義の受講を完了している(資格認定の要件1を満たしている)こと
理論Ⅰ(田中ビネー検査法理論)・理論Ⅱ(田中ビネー利用法理論)
実習Ⅰ(実施法)・実習Ⅱ(採点法)
◆受講条件3 ◎新規のご案内です
心理検査全般における社会的責任を踏まえ、テスターとしての専門性や倫理観を担保する必要性があることから、田中ビネー知能検査Ⅵによる田研心理検査士(田中ビネー2級)の資格取得コースにつきましては さらに「受講条件3」を設けることといたしました。
当所主催講習会の受講による田中ビネー知能検査への理解・知識の習得のみならず、原則として、在職の業務において田中ビネー知能検査Ⅵほか心理検査を実施する専門的な立場にいる方に限ります。
具体的には下記[Å][B][C]のいずれかに該当する方とします。
======================================
[A]下記いずれかの資格を有し、現在、その職に就いている・従事していること
A-1. 心理系の資格(※1)を有し、現在、教育・福祉・医療等の機関でその職に就いている
※1 公認心理師、臨床心理士、学校心理士、臨床発達心理士
A-2. 公務員の心理職で、現在、心理検査の実施に携わっている
A-3. 教員免許(※2)を有し、現在、その職に就いている
※2 幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校
A-4. 保育士資格を有し、現在、その職に就いている
A-5. 医療系の国家資格(※3)を有し、現在、その職に就いている
※3 医師、看護師、保健師、言語聴覚士等
======================================
[B] [A]には該当しないが、現在、下記の職に就いていること
B-1. 公務員で、心理職ではないが、心理検査の実施に携わる業務への配置換え・異動が想定されている
======================================
[C] [A][B]には該当しないが、現在、下記の職に就いており、必要な書類の提出が可能であること
C-1. 現在、教育・福祉・医療等の民間の機関に所属し、心理検査の実施に携わっていることを必要書類①②にて証明できる
必要書類①所属機関の長による在職証明書の提出
②機関が行っている事業を第三者が確認できる公式の情報を提供
======================================
◆受講条件4
「実習ケース」として実施する検査の対象者(※4) の見込みがあること
※4 4-12歳:2名、14歳以上:1名、原則として健常者の方
「実習ケース」については、「資格認定の要件」ご案内ページでご案内しています。
「実習ケース」の検査対象者(被検査者)は、対象年齢が指定されています。
検査対象者の紹介・斡旋等はありませんので、ご自身で知人の方や身のまわりの方に依頼してください。
提出課題としての模擬実施ですので、原則として健常の方を検査対象者としてください。
【資格取得コースの日程】
■ 資格認定の要件2(実習Ⅲ)・資格認定の要件3(ペーパーテスト)の受講日
実習Ⅲ(グループ指導、1日おおむね10:00~15:30)の受講
同日、実習Ⅲの終了後にペーパーテスト(約50分)の受験
●2026年2月のいずれかの日曜 ※日は選択いただけません。
●2026年1月(実習Ⅲの約3週間前)に添削指導用実習ケース1部を提出いただきます。
●会場:エッサム神田ホール2号館(エッサム神田ホール2号館 アクセスマップ.pdf)
※オンラインではありません。
---------------------------------------------
■ 資格認定の要件4(審査課題の提出) 2026年4月頃の予定です。
審査課題についてはこちらのページで「資格認定の要件」の図を参照してください。
■ 資格認定の要件5(認定審査に合格) 認定審査の結果通知は2026年7月頃の予定です。
【資格取得コースの受講料】
32,000 円(税込) (実習Ⅲ受講料 18,500 円、認定審査料 13,500 円)
【受講申込の流れ】
〈1〉受講条件1~4確認用フォームの入力・送信
(フォーム入力可能な期間:2025年11月19日頃~11月26日頃※)
※受講条件3が[C]に該当する方の必要書類提出期間も同じです。
(田中教育研究所が内容確認を行います)
〈2〉受講予約専用URLの受信、受講予約(受講予約可能な期間:2025年11月28日頃~12月18日頃)
→ 予約後は、[受講予約の受付]メールの受信を確認してください。
〈3〉受講料のお振込 (受講予約可能な期間内)
→ お振込後は[受講申込完了]メールの受信を確認してください。
〈4〉受講申込締切後に実習Ⅲの日程が通知されます(2025年12月25日頃)
→ 日程の通知とともに、今後の送付書類等(課題提出に関わる書類等)についてご案内いたします。
★ご注意ください★
●〈1〉書類の提出(アップロード)先も2025年11月19日頃に公開される予定です。
受講条件3が[C]の方は、フォームを入力する前に、書類の提出を先に済ませてください。
●〈2〉の受講予約専用URLは、田中教育研究所の確認完了順にご案内します。
原則として〈1〉の先着順(受講条件1〜4を満たすことが前提)に確認を進めますので、入力内容に不備等があると確認が遅くなります。
●〈1〉の入力前までに登録のメールアドレスで「@tanaka-ier.jp」のメールが受信できるように設定してください。ご本人様のメールアドレス入力ミスや未設定により受信確認ができなかった場合には、対応はできかねます。
★受講条件1〜4確認用フォーム入力内容(一部)★
受講条件1〜4確認用フォームでは、下記の内容を入力していただきます。
スムーズに入力できるようあらかじめご準備ください
〇所属機関名(在職の勤務先名を正確に)・部署名・現在従事している業務等を入力する項目があります。
〇受講条件1(田中ビネー知能検査Ⅵ 検査用具の使用可否)を確認します。あらかじめ所属機関とご相談ください。
〇受講条件2(要件1を満たす講義の受講)を確認します。受講証明書に記載された番号が必要です。入力時にお手元にご用意ください。
〇受講条件3(心理検査を実施する専門的なお立場か)を確認します。
〇受講条件4(実習ケース提出用の対象者の見込みがあること)を確認します。